Excelで画像の加工をする
ブログ記事を記載しているとき、画像自体を編集するときはペイントで充分なんですが、図形を入れたりするときはExcelに貼り付けて編集したほうが楽だったりします。
なので、画像の加工するときはExcelを使いがちです。
仕事でもExcelで資料を使って画像を操作することがあるかもしれないですが、そんなときに活用できるかなと。
画像が一つならいいのですが、複数ある時、細かい画像を操作するときは一つ一つ選択するのは手間ですよね。

こんな図を作ったときに、LB(ロードバランサー)から複数の線を伸ばし、Webサーバなどをコピーしたいと思ったときに、Shiftを押して一つ一つ画像を選択することも可能だと思います。

こんな感じで。
で、Shift+Ctrlでドラッグすれば、コピーできますね。

けれど、よくあるミスとして、小さい四角を選択したつもりが、背景の四角を選択してしまうことなどよくあるかと思います。
なので、範囲選択すると、そんな事故が防げ、手間が省けるというのが今回の話になります。
Excelで画像を複数選択
そこで、楽になる方法があります。
それが、画像の範囲選択になります。
めっちゃ簡単に言うと、範囲をドラッグするだけで、その範囲内にある画像を一括選択してくれます。
やり方は、こう。
「ホーム」タブから「検索と選択」→「オブジェクトの選択」

これかなり便利なんです。
先ほどの、画像をコピーする方法でもよいのですが、線など細いものを選択するのに、ミスらないように慎重にならざるを得なかったりするので。
よくある、「あ、めんどい」と思うこととして、線のコピー漏れ

あと、選択しようとしたところではないところを選択してしまうミス

こんなことが防止できます。
めっちゃ便利!!
ですが、こんな便利な機能を、毎回、
「ホーム」タブから「検索と選択」→「オブジェクトの選択」
ってやるのも面倒という、私のような横着ものに朗報です!!
クイックアクセスツールバーに追加
一発で操作できるように、設定を追加してしまおう!!
というのが魂胆です。

その他のコマンドを選択して

「クイック アクセス ツールバー」→基本的なコマンドと書いてあるプルダウンを選択し、「[ホーム]タブ」を選択

「オブジェクトの選択」を選択して、「追加」ボタンを押すと、右側にオブジェクトの選択が表示されると思うので、OKを押します。

矢印が登録されたと思います。
これで、いつでも一発で範囲選択ができるようになったと思います。
注意事項!!
これ、便利なんですが、注意事項が一つあります。
それは、とても重要で、これを覚えていないとExcelが固まったと勘違いしてしまい、プチパニックになるので、要注意です。
それは何かというと、
画像を範囲指定しようとしているので、モードがオブジェクトモードになっています。
なので、セルに値を入れたり操作しようとするとセルが選択できない!!
となります。
そんな時は、セルをダブルクリックするか、矢印のアイコンを押せば、編集モードになるのでお忘れなく。

その他、Excelを使いこなしたいという人は、以下の記事も見てみてください。



