PR

株はなんとなく怖いと思っていたが、持ち前の行動力で開始し、貯金よりいいんじゃねと思った感想

スロー記事

「株って危ない」「株って怖い」という思い込み

正直、株を始める前までの印象は、危ない、怖いでした。

けど、危ない、怖いと言われていたけど、実際に体験したわけじゃないし、やってみないとわかんなくね?と思い、とりあえず、口座を開設しました。

とはいえ、そもそも何が怖いんだ?とも思ったので、ちょっと考えてみました。

暴落とか、詐欺とかニュースでやっているのを見ていたからかなと。

そこを改めて考えてみたところ、そもそも、株を買っている会社が倒産した場合、確かに買っていた株の価値はなくなるから、0円になって大損するような気はしますが、100円買った株が10円下がろうがそんなに痛くないんじゃねと思いました。

じゃ、二の足を踏んで動かないより、とりあえず、安い株でも買ってみりゃいいじゃん。

とにかく行動を!!

そんな、私の特性が火を噴きました。


株はギャンブルなのか?

とりあえず始めてみて思ったのは、株で損した、とか負けたみたいな話を聞いていたのですが、そもそも、損とか負けるって何?って思いました。

私のさらなる特性、定義を明確にしないとすまないということがここでも発揮されました。

株を買い始めてわかったのが、確かに、買っていた株の値が下がるということはあります。

ただ、売らずに持っておくということをするだけで、別に損はしないなと。

みんな、負けたと言っていたりするけど、負けたということがよくわからなくなりました。

私のよくある学習の方法として、実際に手を動かしてみる。そして後々調べる、そこから知識をつけるという学習方法が性に合っています。

なので、よくよく調べてみると、株の本質って「企業のオーナーになること」とか、「企業にお金を貸して応援する」みたいなところにあるんだなと。

だから、自分が好きとか、地元にある会社とか、株主配当とか、株主優待が欲しいとか、出資の理由は何でもいいなと。

そして、ちょこっとでもお金出資したので、そのリターンをもらう。

別に1日で大儲けしなくてもいい。

それって、実は堅実な資産の持ち方なのでは…?と気づきました。


配当金と優待って、地味だけどすごくない?

ここが一番衝撃だったんですが、「株って持ってるだけでお金がもらえる」んですよ。

  • 配当金 → 現金。年に1~2回、自動的に振り込まれる
  • 株主優待 → 商品券や食品、自社製品などが届く(企業による)

株主優待はよくテレビなどでも聞くと思いますけど、株主配当金って何それ?って感じでした。

これって、たとえば、家でいつも使ってるシャンプーを作ってる会社の株を買って、その会社から商品が届いたり、たいていクオカードとか、その店で使える商品券が届いたり…。

「自分が使うもの」と「投資」がつながる感覚がすごく新鮮でした。

銀行の最近の利息って、0.01%で高いと言わんばかりの銀行が多いと思いますが、0.01%ってよくよく考えると、1%って0.01をかけるという意味だよなと小学生以来の算数を思い出しました。

つまり、「1000円」の1%は「10円」

1%で10円ですよ、それが、0.01%って

1%で0.01倍に、さらに0.01をかけて、0.0001かな

1万円を預けて1円かな

もう、数が少なすぎて、計算ができないです。

株の配当って、企業によって違いますが、自分で株主配当を見て投資する企業を自分で決めればよいので、3%の企業などの株を買えばいいんじゃねと思ってしまいました。


「お金に働いてもらう」って実はこういうことかも

よく聞くけどよくわからなかった「お金を働かせる」という言葉。

なんとなく、金持ちが不労所得でウハウハしてるイメージが強かったけど、配当金や優待を受け取ってみて、初めて、「あ、これが“働いてもらう”ってことか!」と実感しました

別にバリバリ売買しなくても、株を持っていることで、お金を稼いできてくれる、つまり仕事してくれるんだ…という感覚。

なんとなく、超何となくですが、ピクミンっぽいって思いました。

しかも、レバレッジという、借金のようなものしなければ、投資していた企業が倒産したとしても、最悪、自分の出資したお金以上に損をすることはないというのも安心材料でした。

先ほどの話と合わせると、1000円で買った株が、960円になりましたとなると一瞬40円の損かーってなりますが、下がっても売らなければ、年間2度程度、株主配当がある企業であれば、お金が振り込まれます。

3%の配当の会社であれば、30円程度の配当がもらえることになります。

株の額面上は確かに40円の損に見えますが、実質10円の損になりますよね。


自分の生活とつながるから、愛着が持てる

投資っていうと数字の世界っぽくて苦手意識があったけど、自分が使ってる商品やサービスを提供している企業に出資すると思うと、途端に親しみがわくんです。

  • スマホがau → KDDIの株
  • よく行くスーパー → イオン
  • コーヒー好き → ドトールやスタバ関連銘柄(スタバは米国株だけど)

「生活の延長で投資する」って、なんかかっこいいことしてる気分にもなります。

しかも、ちゃんとリターンもあるなら一石二鳥じゃないですか。

なので、ヤマダ電機の株を買って、優待でゲームソフト買ったり、無印良品で商品購入の割引を受けたり、会計の時に株主優待券を出した時の、ちょっとした優越感のような感じをぜひ味わってみてほしいです。


怖がって何もしない方が、実は損かもしれない

今の時代、銀行に預けていても利息なんてほぼゼロ。

それなのに物価は上がっていく。つまり、「お金の価値が下がる」ということ。

何もしないってことは、見えにくい形でジワジワと損している可能性があるんだよなとも思ってしまいました。

だったら、多少なりともお金に働いてもらって、配当や優待をもらいながら楽しく付き合っていく方が、自分には合ってるなって思いました。

下がったー、負けたー、売っちゃおではなく、下がったけど配当金もらえるし、優待もあるし、結果±0じゃねって思うことも多いので、ぜひ、躊躇している人がいたらまずは、証券会社の登録をして、いつでも買えるぜという状態にしておくことをお勧めしたいです。

この記事を書いている現在(2025年7月時点)で、NTTなどは1株200円以内で、100株で、dポイントが1000ポイントもらえたりするようです。

NTTなんて、そうそう暴落や倒産などしなさそうなので、貯金では得られないプラスがあるのではないでしょうか。

貯金は預けたお金が減ることはない確実性はありますが、利息として増えていく額も超超超少額。
しかも、利子にも税金がかかる。

投資はお金が減ることもあり確実性はないですが、株主配当金でマイナスを補填できる可能性があり、さらに、株主優待などで自社製品が割引で買えたりする。
株主配当金には税金はかかるが、優待には税金はかからない。


無理せず、でもちょっとだけ始めてみるのもアリ

もちろん、株に絶対はありません。

でも、「なんとなく怖いから何もしない」というのも、ちょっともったいないかなとホントに思います。

  • 無理に大金を使わなくてもOK(1株から買えるサービスもある)
  • 知識ゼロでも大丈夫。むしろ、使ってる商品やサービスから考えればいい
  • 配当や優待が届くと、ちょっと誇らしい気持ちになれる(笑)

そうやって「株って意外と身近かも?」と感じてもらえたら、今回書いたことにも少しは意味があったかな、と思います。

通常、株って100株を1単元として、買うことがメインでしたが、最近は、「S株」や「はした株(単元未満株)」といって、1株から気軽に買える方法もたくさんあるんです。

私はこの小額から始めることで、ちょっとずつ株の買い増しをしてきました。

しかも、調べると、意外と1株でも持っていれば優待もらえるような企業もあったりするんです。

  • 昔は「100株単位」で数十万円〜必要だった
  • 今は「SBI証券のS株」「楽天証券のかぶミニ」「マネックス証券のワン株」などで、数百円から始められる
  • 「とりあえず試してみたい」「応援したい企業がある」なら、この仕組みはかなりありがたい

最初の一歩のハードルが下がっている今こそ、「お金に働いてもらう体験」を軽くしてみるチャンスだなと思います。

ただ、ちょっと弊害もあって、どっかの店などに行ったとき、この店の株価いくらなんだろ?とか、優待あったらもっとお得に買えたりしたのかな?と思って、株価を調べるということをしたくなってしまうことには要注意です。

タイトルとURLをコピーしました