インフラエンジニア

インフラ技術

スイッチロールするためのIAMロール

ルートアカウントでAWSにログインしていると様々なリスクがあるので、まず初めに設定しておきたいIAMのポリシー設定をコピペできるように記事としてまとめてみました
スロー記事

仕事と作業は同じようで違うと感じている人に向けて、所感を書いてみた

仕事と、作業の違いに関して、辞書からの引用はなく、ただただ所感を書き連ねた内容。IT以外の、保育士、教師、ガソリンスタンド店員など他の職業の人でも、何か感じられるものがあればいいなという願いを込めて記事を記載してみました。
インフラ技術

CIDR表記と使用できるIPアドレスを覚える気がないため、サブネットマスク早見表を超簡易的に書いてみた

新人の頃の苦労する概念として、サブネットマスクがあると思います。それの理解の促進になるように、かなり簡単にまとめた記事となります
インフラ技術

パイプに学ぶ、自分の中の当たり前は、他人にとっての当たり前ではないという、当たり前のこと

PC操作する際のパイプに関しての解説
インフラ技術

知っていると知っていないでは小さいけど、後々ボディーブローのようにコアに聞いてくる業務小技

日々、業務をしていると、この人の操作は早いなという人はいませんか?もしくは、この動作効率悪いなと思っていたりしたことはないでしょうか?はたまた、操作が早い?遅い?なにそれ?と思ったでしょうか?人それぞの価値観はあると思いますが、知っていて損...,もっと表示する
インフラ技術

インフラエンジニアとして、マウスとディスプレイに頼らないよう、キーボードで操作したほうがかっこいいし説得力が高いと感じる

真空ジェシカのネタを見ていて、シルバー人材派遣センターというネタで、ハッキングするときにマウスでカチカチやってて、なんか説得力がないというツッコみがあったが、まさにエンジニアって、そういうイメージだなと思った。皆さんがIT業界の仕事に対する...,もっと表示する
インフラ技術

AWSを利用するにあたって、まず一番最初にやっておきたいIAMの設定を理解する

ルートアカウントでAWSにログインしていると様々なリスクがあるので、まず初めに設定しておきたいアカウントの設定を記事としてまとめてみました
インフラ技術

需要があるかはわからないけど、初心者でもぷららのプライベートホームページのようなFTPでhtmlをアップロードするタイプのホームページを作れる方法

まず、反省       ついつい、タイトルが長くなってしまいがちだなと、毎回反省しつつ、伝えたいことに齟齬があると困るので、ついつい、タイトルが長くなってしまいます。ジェラードンのYouTubeもタイトルで内容がわかるくらい、タイトルが長い...,もっと表示する
インフラ技術

AWSを使用して学習するために覚えておきたいEC2というものについて

以前、AWSとはという点について少し話しましたが、今回は、その中でもEC2というものについて説明したいと思います。まず、EC2とはなにかElastic Compute Cloudの略語です。Elastic→弾性のあるCompute→コンピュ...,もっと表示する
インフラ技術

インフラ技術を学ぶ上で、コストは高いが、スキルアップは見込める、AWSを使用するという選択

AWSと聞くと、最近テレビでもCMをやっているほど、AWSというものの知名度が上がってきているように感じます。また、最近のインフラの構築先として、AWS、Azureに代表されるクラウドという選択が増えてきているように感じます。そもそも、AW...,もっと表示する