仕事の仕方

インフラ技術

枯れた機能として下に見られがちだが、システムには欠かせないし、知らないとその人が下に見られがちな時刻同期というものを改めて考えてみる

NTPについて、枯れた機能としてあまり注目はされないが、注目してみるとやはり面白いプロトコル。それがNTP。AWSもNTPにはそれなりに思い入れがあるのではないかと思わざるを得ない。
インフラ技術

全体像を把握するということと、全体像を覚えるということの重要性

ルービックキューブの解き方と仕事の考え方は似ている
新人の心得

誰かに刺さりそうな助言

余計なお世話かもしれないですが、仕事ができないと悩んだりするのであれば、参考になるかなという考え方をまとめていこうと思った次第です。
スロー記事

仕事と作業は同じようで違うと感じている人に向けて、所感を書いてみた

仕事と、作業の違いに関して、辞書からの引用はなく、ただただ所感を書き連ねた内容。IT以外の、保育士、教師、ガソリンスタンド店員など他の職業の人でも、何か感じられるものがあればいいなという願いを込めて記事を記載してみました。
インフラ技術

知っていると知っていないでは小さいけど、後々ボディーブローのようにコアに聞いてくる業務小技

日々、業務をしていると、この人の操作は早いなという人はいませんか?もしくは、この動作効率悪いなと思っていたりしたことはないでしょうか?はたまた、操作が早い?遅い?なにそれ?と思ったでしょうか?人それぞの価値観はあると思いますが、知っていて損...,もっと表示する
インフラ技術

インフラエンジニアとして、マウスとディスプレイに頼らないよう、キーボードで操作したほうがかっこいいし説得力が高いと感じる

真空ジェシカのネタを見ていて、シルバー人材派遣センターというネタで、ハッキングするときにマウスでカチカチやってて、なんか説得力がないというツッコみがあったが、まさにエンジニアって、そういうイメージだなと思った。皆さんがIT業界の仕事に対する...,もっと表示する
雑記

抽象的と具体的の使い分けを誤ると、伝えたいことも伝えられないこんな世の中、通称POISONとなってしまう

日々、いろいろなコミュニケーションをしている人が多いかと思います。会社の関係者(上司、部下etc)、家族(パートナー、子供、親etc)その際に、意識していますか、抽象的と具体的。パパパッとやっておいてなるべく、早くお願いお片付けしなさい具体...,もっと表示する
雑記

理解するということは頭に情報をしまうということだが、なぜかみんな、腑に落ちたとお腹にしまおうとする

受け取った情報を処理して、記憶していく機能は、脳であるという点は知っているかと思いますですが、なぜか情報に関しては、わかりやすく、嚙み砕いて説明して理解できるまで咀嚼して腑に落ちました。腹落ちしました。なぜか、情報をお腹に落とそうとしますま...,もっと表示する
雑記

一つの事象からいくつの情報を取れるかにより、考える幅や深さは変わるということ

CMはこういった商品があるという、紹介かつ、情報の発信である。その発信された情報からいくつ情報が取れるかそこが、思慮深さに関わってくると思う。例えば、一つのジュースのCMを見て、新しい商品が出たんだな、興味があるものだったら、今度買って見よ...,もっと表示する
インフラ技術

VBAを書いていたときに、意外と他のスキルも身についたりなので、やはり新しいことを覚えることは成長に非常に有効

商品を紹介するためのブログも同時にやっているが、なにか効率化できないかなと考えた。テキストにhtmlのコードを記述して、マクロで編集して、自身のブログに上げるということを行った。その際、意外とショートカットキーは使用していたが、意外と知らな...,もっと表示する